スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

長崎の歴史:唐人屋敷


唐人屋敷は江戸幕府の
鎖国政策により
長崎に作られた中国人の
居住地域のことです

1635年に江戸幕府は
中国商船の入港を長崎一港に
制限しました

当初キリスト教徒でなはい
中国人は長崎の町に
雑居することが許されましたが

中国商船の来港が増えるにつれ
密貿易が増えるようになり
長崎奉行所は中国人の居住地区を
制限することにしました


1688年に長崎十善寺郷にあった
幕府所有の御薬園の土地に
唐人屋敷を建設しました

完成は1689年で
広さは9400坪で最大2千人の
収容が可能でした

屋敷の周囲は堀と塀で
囲まれていて
入り口には門が2つあり
外側の大門には番所が設けられ
無用な出入りは
役人でも許されませんでした

内部には長屋数十棟が
建ち並んでいたとされます


唐人屋敷は長崎奉行所の
支配下に置かれ
管理は町年寄以下の
地役人によって行われましたが

出入りの監視は出島ほど
厳しくなかったといわれています

唐人貿易での荷物は
日本側で全て預かられ
中国人たちは
厳重なチェックを受けて
手回り品だけで
入館させられました

1784年唐人屋敷は
大火により航海の安全を祈る
開帝堂を残し全焼しました


その後唐人屋敷では
中国人自前での建築が
許されるようになりました

鎖国時代の対外貿易を
物語る唐人屋敷は
1859年の開国まで続きました

その後1870年に焼失し
在留中国人たちは
長崎新地に中華街を形成して
それが現在の
長崎新地中華街となりました


↑しらゆきちゃん
探し物中です

from Itsuki
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2014年05月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー