スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

長崎の歴史:高島秋帆 1


高島秋帆は日本初の
西洋式砲術
(大砲を撃つ技術)を
創立した人物で

秋帆の砲術は高島流砲術と
呼ばれました

秋帆の家は代々
町役人である町年寄の家で
秋帆は11代目にあたります

秋帆は1798年に高島四郎衛の
三男として生まれます


秋帆の父四郎衛は
長崎港の防衛強化の幕府の
方針から
長崎 出島の大砲場(台場)を
任されており

砲術のひとつでもある
荻野式砲術の
師範でもありました

秋帆も父から荻野式砲術を
学び師範になり
1814年に町年寄見習いになり
出島台場を受け持ちます


当時荻野式砲術をはじめ
和流砲術は軽砲に
限られていて

外国の武装艦にはまったく
役に立ちませんでした

そこで秋帆は次第に
西洋式砲術に
注目するようになります

秋帆は出島のオランダ人を
通じてオランダ語を学び

実戦経験があり
陸軍大佐の出島商館長の
スチュルレル等から
様々な情報を仕入れていきます


そこから町年寄の特権を使い
砲術関係から
馬術、自然科学、医術などの
オランダの書物を手に入れます

貪欲に西洋式砲術を学んだ
秋帆は次第に
高島流砲術を確立していきます

1840年にアヘン戦争が
勃発して
清国がイギリスに敗れたと
知ると秋帆は

大砲術の近代化を訴える
「天保上書」を
幕府に提出します

〜次回 長崎の歴史に続く〜

from Itsuki


↑マップくんですけど
何か?
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2015年01月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー