スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

長崎の歴史:本木昌造 1


本木昌造は
近代活版印刷の
父とされる人物です

昌造は1824年長崎 新大工町の
本木家の親戚の
北島三弥太の
4男として誕生します

昌造は1834年に
本木昌左衛門の養子に入ります

本木家は代々
オランダ通詞(翻訳師)の家系で
昌造も23歳の時に通詞になります


本木家には
昌左衛門の二代前の
正栄が
英和、仏和辞典を作るなど

西洋の書物が日常的に
ありました

昌造もオランダの書物に
頻繁に接して西洋の技術に
関心を持つようになりました

1848年昌造25歳の時
通詞仲間数人と
オランダ書の植字判と印刷機を
共同購入し
オランダ書の復刻を計画します


しかし当時オランダ書の数は
限られていて

またその所有もごく一部の
利用者に
限られていためにその計画は
中断しました

昌造は印刷機械に
触れるのは初めてであり
長崎 出島にも
その方面の知識を持った人物が
いかなかったためとも
いわれています


1851年 昌造28歳の時
オランダ活字を手本に
流し込み活字を製造します

1853年には
ロシアの使節プチャーチン
長崎来航の際に
長崎奉行の命により
通詞を勤めます

また翌年プチャーチンが
静岡 下田に
向かう際には条約交渉の
通詞を担当します

時おなじくして
ロシア船が安政の大地震で
沈没した際には

ロシア側の通詞になり
日本初の洋式蒸気船建造の
交渉をするなど
通詞以外にも
関心を持つようになりました

〜次回 長崎の歴史に続く〜

from Itsuki


↑しらゆきちゃん
捜索中です
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2015年01月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー